PTAの活動日誌

カテゴリ:報告事項

マラソン大会に協力しました

11月19日(火)素晴らしい天候に恵まれ、晴天の中生徒たちが上位を目指して快走。PTA役員やPTAの理事の保護者の皆様25人が協力してくれました。
 深代顧問が自前のドローンで生徒たちの勇士を空撮してくれたり、関PTA会長がスタートの号砲を務めたり、他のPTA役員やPTAの理事の保護者の皆様が、各ポイントで大きな声援を送り応援してくれました。

号砲を務めたPTA会長


ポイントで応援する役員



ポイントで応援する役員
















ポイントで応援する役員-声援に応える生徒









前PTA会長の表彰状受賞&祝賀会

11月15日(金) 群馬県高等学校PTA指導者研究集会が、前橋テルサで行われました。

 冒頭、日頃のPTA指導者の労に対して、表彰状が授与され、深代前PTA会長も受賞されました。
 記念講演では、ドリアン助川氏による「私たちはなぜ生まれてきたのか?」と題しての講演が行われました。
 とても心に響く講演で、早速、小説「あん」-ドリアン助川著-を購入した人もいました。





















夕方からは、深代前PTA会長の表彰を記念して、祝賀会を開催しました。
写真はそのときの校長からの表彰伝達の様子です。

第3回マナーアップ運動への協力

11月14日(木) 第3回マナーアップ運動が行われ、PTA本部役員と理事の皆様が指導に参加しました。

正門にて


清里公民館付近にて


清里公民館北にて


群馬総社駅にて

全国高等学校PTA連合会大会京都大会

令和元年8月22日(木)・23日(金)に全国高等学校PTA連合会大会が行われました。

 今年度は、京都府京都市の京都市勧業館「みやこめっせ」で、総勢10,000人ものPTAの方々が一堂に会し、盛大に行われました。

 PTA会長を含む3年の本部役員の4名と校長先生、本校職員の総勢6名で参加しました。

 


<1日目> 分科会

メインテーマ「Kyoから未来を拓く」
サブテーマ ~受け継ぎ、創る新たなストーリー~

これらのテーマのもと開催されました。

我々が参加したのは、第3分科会で、

すぐそこの未来のしごと
~ともに考えるSociety5.0において求められる人材像、学びの在り方~

と題して、
片岡宏二 氏 株式会社片岡製作所 代表取締役社長
加藤理啓 氏 Classi株式会社 代表取締役副社長
の両名による講演をいただきました。

近い将来、Society5.0の「超スマート社会」が訪れ、人工知能(AI)、ビッグデータ、IoT、ロボッティクス等の先端技術が高度化し、あらゆる産業や社会生活に取り入れられ、私たちの生活は劇的に便利で快適なものになっていくといわれています。



基調講演をしていただいた片岡氏



Society5.0の概略図



学校教育で必要なこと

<2日目> 全体会

 記念講演は、「学校境域・家庭教育に思うこと」と題して、永守重信氏(日本電産株式会社代表取締役会長CEO)が講演されました。

 永守氏は、一代でこの会社を創設し、今では全世界43カ国に従業員数約14万人を抱える大会社に成長させた人物であり、その手腕は「世界のベストCEO30人」の一人にも選ばれている方で、
とても熱く講演され、会場のすべての人が引き込まれていました。

 学校教育に言及するならば、偏差値社会だけではなく、英語はしゃべれなければならない、人を動かす人間力が必要であること、家庭における母親の在り方など、力説していました。



熱弁を振るう永守 氏



研修では、南禅寺などを見学し、その歴史の古さと重みに触れました。

関東高等学校PTA連合会大会埼玉大会

令和元年7月12日(金)・13日(土)に関東高等学校PTA連合会大会が行われました。

 今年度は、埼玉県大宮市の大宮ソニックシティで、総勢2300人ものPTAの方々が一堂に会し、盛大に行われました。

 PTA会長をはじめ、2年の本部役員の4名と教頭先生、本校職員の総勢7名で参加しました。

 

<1日目> 全体会

メインテーマ「絆を深め、新しい時代を担う子どもたちを育てよう」を掲げ
以下の5つのサブテーマのもと意見交換が行われました。

1 変化の激しい社会において、個性を活かし、社会貢献できる人材を育む教育を支援する。
2 主体的・対話的で深い学びをとおして、子どもたちの夢の実現を目指す教育を支援する。
3 ルールやマナーを守り、思いやりの心を育てる教育を支援する。
4 学校・地域が連携して、家庭の教育力を高め、親子の絆を深める教育を支援する。
5 子どもたちの「命」を守る教育を支援する。

 参加者7名



 全体会の記念講演として、「夢が生きる力になる」と題して、タレントの向井亜紀 氏が講演し、会場にいた人たちの涙を誘っていました。

 概要は、闘病生活の実体験から子供たちへの接し方・育て方などを熱弁されていました。

<2日目> 分科会

 分科会では、第3分科会に参加し「生徒指導とPTA」を協議しました。



 教育研修では、鉄道博物館を見学し、歴史を学びました。





第1回マナーアップ運動

令和元年6月14日(金)に第1回マナーアップ運動が行われました。

 本部役員及び理事の保護者、本校職員の総勢31名の方が参加し、子供たちの交通安全指導をしました。

群馬県高等学校PTA連合会総会

令和元年6月7日(金)~8日(土)に群馬県高等学校PTA連合会総会が伊香保で開催されました。

 総勢500人を超えるPTAの方たちが、伊香保の「ホテル天坊」に会し、総会を開きました。

 この大会には、PTA会長と1年の本部役員1名、校長と職員の計4名が参加しました。

 

強歩遠足へのお手伝い

令和元年5月24日(金)強歩遠足のお手伝いをしました。

 子供たちが榛名湖脇のビジターセンターまでの約11kmもの長い山道を、自分の脚だけで走破するこの強歩遠足。

 その影で、PTA本部役員の10名余りの保護者の方々が、チェックポイントに立ち応援したり、ゴールでの受付等をしていただきました。

 気持ちいいほどの晴れやかな日の遠足で、保護者の方も気持ちよくご協力していただきました。

 チェックポイントで応援してくださる保護者たち





 横断歩道では、交通指導もしてくれました。



 ゴールでのチェック。「お疲れ様」の声かけに、生徒たちもやり遂げたことへの最高のご褒美と感じていたことでしょう。

PTA総会

令和元年5月18日(土)

 PTA総会の前に「学校評価委員会報告」「生徒発表」が行われました。

 写真は、演劇部の発表です。20分くらいの劇でしたが、生徒たちは生き生きと演じ、保護者の皆様も見入っていました。

 今回の劇は、題名「Mother」作者 穂村一彦 氏)でした。

演劇部の発表

 続いて、吹奏楽部の発表が行われ、生徒たちの演奏に聴き入っていました。
 写真でタクトを振るうのは今年度新任教諭として赴任された先生です。

 今回演奏された曲は、
 ジェイムス・スウェアリンジェン作曲の「CENTURIA(センチュリア)」と
 ミッキーマウスマーチ~小さな世界~ハイホー~狼なんかこわくない~いつか王子様が~口笛吹いて働こう~星に願いをの7曲からなる「ディズニー・メドレー」でした。

吹奏楽部の発表

 14:40からはPTA総会が行われ、数々の議題や意見交換が行われました。
 写真はその様子の一部です。

 PTA総会は、保護者の皆様と学校側が一堂に会し、生徒たちのために議論したり意見交換が行われるものです。今後も多くの保護者の参加をお願いいたします。

PTA総会

 15:20からは進路講演会が行われました。

 演題「保護者のための最新進路情報~進学のお金講座~」
 講師 渡 正士 氏(キッズ・コーポレーション受験生援護センター)

 この講演で、進学について必要なお金の情報を得られたことと思います。

進路講演会