2022
2022
① 基本的には、学校は平常どおりで授業があります。
② 荒天のために、公共交通機関の運行の遅延があったり、自転車の運転に影響があったりした場合など、遅刻扱いとはしません。
③ 最新の情報を確認して、無理のない範囲で、安全を優先して登校してください。
2023年度 日誌
前橋税務署から感謝状をいただきました
前橋税務署長の松澤様が本校を訪れ、長年にわたる前橋西高校の租税教育への貢献について、感謝状をいただきました。
本校の卒業生や在校生の皆さんが、「税の作文」や「租税教室」に熱心に取り組んだことを認めていただきました。
前橋西高校2学年11月9日(木)修学旅行3日目
修学旅行3日目は早朝から、 からすま京都ホテルで大阪への荷物の発送準備をしました。朝食後、地下鉄やJR等の公共交通機関を利用して、大阪へ各班で移動しました。天候にも恵まれ、ユニバーサルスタジオを中心とした大阪市内の班別研修ができました。中には難波、梅田等の大阪の中心地を訪れた班もいました。この日の昼食、夕食は、各班で地元大阪の名物やユニバーサルスタジオ内の飲食店を利用していました。
明日の天候はあまり良くなさそうですが、各クラスで海遊館や湾内クルーズの研修を予定してます。
群馬県立前橋西高等学校 2学年主任 吉澤 正明
前橋西高校2学年11月8日(水)修学旅行2日目
修学旅行2日目、からすま京都ホテルでの朝食は、ビュッフェ形式の朝食でした。各自が好きな料理を選んで、クラスの仲間達と楽しみながら食事をしていました。
2日目は、京都市内をクラスの班毎に世界遺産の寺院、仏閣を見学しました。公共交通機関を利用して、歩き疲れたようです。
北野天満宮、金閣寺、伏見稲荷神社、清見寺、嵐山等を見学しました。また、地元京都のわらび餅や様々な食べ物を食べ歩いたりしたそうです。
夕方からは、全員で大江能楽堂でのお囃子・能面体験をしたのち、敦盛を鑑賞しました。
その後、からすま京都ホテルに戻り、夕食としてコース料理を堪能しました。
明日の班別研修では、ユニバーサルスタジオをメインに、大阪市内の難波等を研修するようです。
生徒の状況を把握しながら、3日目の大阪の班別研修を実施する予定です。
群馬県立前橋西高等学校 2学年主任 吉澤 正明
前橋西高校2学年11月7日(火)修学旅行1日目
2学年修学旅行団は、予定通り京都駅に到着し、奈良公園の東大寺周辺を見学・散策しました。
高崎駅集合時は、生憎の雨模様でしたが、京都・奈良では天気にも恵まれ、11月とは思えないほどの汗ばむ中、秋の奈良を研修することができました。世界遺産でもある東大寺の大仏殿を見学時、無病息災のご利益があるとされている「柱の穴くぐり」に挑戦した生徒もいました。多くの生徒が鹿と触れ合う光景を見かけました。また、興福寺の阿修羅像を見学するなど、班ごとに奈良を満喫しているようでした。
宇治市にある世界遺産の「平等院鳳凰堂」を参拝しました。夕刻の趣がある風景を堪能することができました。国宝の鳳凰堂、梵鐘など見学することができまました。また、ミュージアム鳳翔館で、フランス人家族の方々と交流している生徒もいて、海外の方と交流している姿が印象に残りました。
夕食は、清水寺近郊の「順正おかべ家」で湯豆腐を頂きました。京都料理の雰囲気や味を体験してもらいました。
宿泊先の「からすま京都ホテル」へチェックインすることができました。発熱を伴う体調不良を訴えている生徒はいない状況です。
生徒の状況を把握しながら、2日目の京都市内の班別研修を実施する予定です。
群馬県立前橋西高等学校 2学年主任 吉澤 正明
11月1日 第41回開校記念式典
11月1日(水)6,7時間目で第41回開校記念式典・記念講演を行いました。校長先生の式辞の中では前橋西高校の歩みを知ることができ、生徒職員一同今後の前西のあり方を考える機会となりました。
記念講演では 岡村佳明先生を迎えての講演が行われました。
前橋西高等学校入学相談会のお知らせ
前橋西高等学校入学相談会のお知らせについて
1 実施日・内容
(1)日時令和5年11月21日(火)、22日(水)、24日(金)
(2)場所群馬県立前橋西高等学校
前橋市清野町180番地電話:027-251-8686
(3)時間15:30~16:30
(4)受付場所本校正面玄関
(5)内容 ア令和6年度入学者選抜について
イ本校の学科、学校生活について
ウ本校の進路指導について
エ校舎案内
オ個別相談(希望者)
申し込み、詳細はこちらまで
10月11日生徒総会壮行会
10月11日(水)6時間目に生徒総会・壮行会を行いました。
新生徒会発足とともに各委員会委員長から中間報告等が行われました。またスクールポリシーの発表がありました。
生徒総会後には壮行会が開かれました。
今回は陸上競技部が関東大会に進めることができました。
群馬県立前橋西高校オープンスクール10月14日(土)について
群馬県立前橋西高校オープンスクール10月14日(土)について
令和6年度入学者選抜における選抜方法等【全日制課程選抜】について
令和5年度前橋西高等学校オンライン学校説明会開催のお知らせ
申し込みフォーム
申し込み受付期間は7月3日(月)~7月14日(金)です。
下記の内容についてオンライン学校説明会を行います。
1 実施日・内容
(1)日時
令和5年8月4日(金)、8日(火)、23日(水)のうち1日
時間:10:00~11:00(予定)
(2)開催方法 ウェブ会議システム「Zoom」によるオンライン入学 相談会
(3)内容
・ 学校概要および入学者選抜方法の説明
(4)注意
・使用するデバイスは、PC、スマートフォン、タブレットどれでも可能です。
・事前にウェブ会議システム「Zoom」のインストールをお願いします。
・インストール及びアップデート方法:下記のURLもしくはリンクからアクセスしてください。
○https://support.zoom.us/hc/ja/sections/200704559
・ 当日は、カメラをオフにしての参加も可能です。
2022年度 日誌
卒業式
3月1日(水)に第38回卒業証書授与式が挙行されました。
147名が本校の教育課程を修了し、卒業していきました。
本当におめでとうございます。
保護者をはじめとする関係各位の皆様に対しまして、お祝いとお礼を申し上げます。
ようこそ先輩
本校の3年生4名が、それぞれの母校である高崎市立箕輪小学校、吉岡町立明治小学校で、各校2名ずつ、高校生ボランティア・チューター(ようこそ先輩)として活動させていただきました。児童に慕われ、頼もしい様子が見られました。
参加した4名は、良い経験ができたようです。受け入れてくださった箕輪小学校、明治小学校の皆さんに感謝しております。
参加した生徒の感想
母校の小学校での1週間は、あっという間でしたが、その中でも様々な発見をし、多くのことを学べました。最初は子どもたちにどう接していけばいいのか分からず、戸惑っていましたが、待っているだけではなく、自分から積極的に子どもたちに声をかけ、関わっていかなければならないことに気づかされました。子どもたち一人ひとりをよく見て理解した上で、声をかけたり教えたりしていくうちに子どもたちとの距離を縮めることができました。授業の指導については、様々な学年の授業のサポートをしたときに、自分の思っていることを分かりやすく子どもたちに教えることの難しさを感じました。しかし、うなずいて、理解してくれる子が増えたり、納得している子どもたちの姿を見たりしたときに、うれしさと達成感を感じ、教師としての魅力に気づくことができました。また、答えをすべて教えるのではなく、子どもたちに考えさせるような問いかけをしてあげることも大切だと言うことを学びました。どの学年の先生方も子どもたちが考えることができるような言葉がけの工夫をされていました。子どもたちが自分自身で考え、行動することができるような指導が大事だと思いました。今回の実習では、実際の現場でしか体験できない、貴重な経験ができました。そして、教師としての正しい在り方や魅力、子どもたちとの関わり方について、学ぶことができました。実習前は、子どもたちとの関わり方や教え方などでとても不安がありましたが、初日から先生方が暖かく、優しく迎え入れてくださるとともに、元気に挨拶してくれる子どもたちや昼休みに声をかけてくれる子どもたちのおかげで、充実した楽しい1週間を過ごすことができました。大学進学後は、この1週間で学んだ多くの知識や技術が活かせるように努力し、頑張りたいと思います。本当に貴重な経験をありがとうございました。
美術部 カレンダー
美術部が令和5年のカレンダーを作成しました。
こちらからご覧ください。
土曜課外(1年生対象、外部講師による講義)
1月28日(土曜日)、1年生の土曜課外に、講師として、群馬医療福祉大学特任教授で、全国各地で講演をなさっている山口和士先生をお招きしました。山口先生には、進路指導や国語の学習について講義していただきました。自らの進路について、改めて真剣に考えるきっかけとなってくれるとうれしいです。
卒業生(令和4年3月卒業)の進路について
令和4年3月卒業の生徒(国際科)が、韓国の延世大学に合格しました。前西在学中には、ハングル(韓国語)担当の教員の指導を受けていました。延世大学は、韓国ではソウル大学に次ぐ名門大学と言われることもある大学です。
ユネスコスクールへの加盟申請
群馬県立前橋西高等学校は、ユネスコスクールへの加盟申請を行い、12月8日よりチャレンジ期間が開始されました。
国際科を中心に活動し、ユネスコスクールやESD関連のイベントや研修会等にも参加していきたいと考えています。
令和4年度 合格速報 12月28日現在
令和4年度 合格速報(12月28日現在)を公開しました。
こちらをご覧ください。詳細は後日掲載しますが、一部を速報として公開しました。合格おめでとうございます。
今週末の共通テストをスタートとして、一般入試も本格化します。
前西生が、望む進路に進めるように願っています。
吹奏楽部 定期演奏会
定期演奏会が開催されました。
詳細はこちらをご覧ください。
選挙出前授業
本日12月21日(水)に、2学年を対象に主権者教育(選挙出前授業)が行われました。
投票と開票の実態を学びながら、選挙に対する理解を深めました。
吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ
本校吹奏楽部の定期演奏会が以下の日程で開催されます。
人数制限を設けての開催となりますので、来場を希望される方は、学校までお問い合わせください。
日時 12月24日(土) 13時00会場 13時30分開演
場所 群馬県公社総合ビル多目的ホール
昨年度に引き続き、2022年度も、国際科2年生とフィリピンの「セント・スコラスティカス・アカデミー、ユリキーナ」とのオンラインによる国際交流が行われました。4月から6月にかけて計8回の交流でした。
交流の様子が、群馬テレビで放映されました。こちらからご覧いただけます。
2021年度 日誌
春期休業中の学習室利用について
春期休業中も、学習室を利用することができます。
使用可能な時間帯は、平日の8時半から16時半です。
積極的にご利用ください。
第37回卒業式
令和4年3月1日、第37回卒業証書授与式が執り行われました。
普通科150名、国際科38名、計188名が本校を卒業しました。
感染症対策で、在校生は教室からリモートで参加し、卒業生を送り出しました。
皆さんのこれからの活躍を、教職員一同心から願っています。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
全国大会出場
レスリング部の大谷君が3月に行われる全国高校選抜大会に出場することが決定しました。
また、1年生の有賀さんが、関東大会を突破し、全日本スノーボードテクニカル選手権大会に出場する権利を得ました。
高大連携協定 締結式
2月14日(月)に本校と共愛学園前橋国際大学短期大学部との間で、高大連携協定が締結されました。群馬テレビでも放映されましたので、こちらからご覧ください。
学年末考査に向けて
1、2年生は2月21日(月)・22日(火)・24日(木)・25日(金)の4日間学年末テストが行われます。2週間前になりましたので、テスト範囲、課題および今後の主な予定を記載した「学年通信」を発行しました。ご確認ください。
入学者選抜を受検する皆さんへ・健康状態申告書
中学生のみなさんへのページに、入学者選抜を受検する皆さんへ・健康状態申告書を掲載しました。
日韓オンライン交流成果報告発表会
終業式の後に、10月から11月にかけて行われた日韓のオンライン高校生交流事業の成果報告発表会が行われました。
この交流は、ハングル(韓国語)を学ぶ高校生を対象とし、秋に韓国と交流を行うというもので、例年は訪韓をして交流を行っていましたが、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、今年度も訪韓を行うのは難しいとのことで、初めてオンラインでの交流事業となりました。
全国の参加を希望する高校の中から本校が選ばれ、10月23日から、毎週土曜日の全4回の日程で行われました。実際の交流では、それぞれの学校の紹介や、文化についての発表を行い、交流を楽しみました。
同じ年代の韓国の高校生とその後の交流にもつながるような活動ができ、生徒たちにとってたいへん良い経験となりました。
23日には、交流会の様子や、発表した内容など、日韓の交流事業で得たものを、参加生徒を代表して2年生の国際科生徒が全校生徒に報告しました。
選挙出前授業
12月22日、選挙出前授業が2年生を対象に行われました。
選挙の仕組みを学び、実際に選挙で使用する投票用紙を使って模擬投票をしました。
実際の選挙さながらの投票記載台、投票箱を用いての模擬投票です。
投票所の受付係も生徒が担当しました。
得票数を専用の機械で数えています。
文化祭代替行事
文化祭代替行事の様子(午後の文化的行事のみ)を公開しています。
こちらからご覧いただけます。
保健だより
「保健だより」更新しました。
健康観察表(1月分)も「保健だより」の中にあります。
令和5年度 過去5年間の進路実績大学合格状況を公開しました。
こちらをご覧ください。
令和5年度末人事希望表明制度
公募資料はこちらです
今年度の募集は終了しました。
令和5年度科目履修生の募集を行います。ご希望の方は、以下の募集要項をご覧いただき、お申し込みください。
募集期間 令和5年3月2日(木) ~ 令和5年3月16日(木)
(ただし、祝日・土曜日・日曜日及び3月8、9日を除く)
令和6年度の教育実習を希望する方は、電話にて連絡してください。