2021
2021
① 基本的には、学校は平常どおりで授業があります。
② 荒天のために、公共交通機関の運行の遅延があったり、自転車の運転に影響があったりした場合など、遅刻扱いとはしません。
③ 最新の情報を確認して、無理のない範囲で、安全を優先して登校してください。
昨年度に引き続き、2022年度も、国際科2年生とフィリピンの「セント・スコラスティカス・アカデミー、ユリキーナ」とのオンラインによる国際交流が行われました。4月から6月にかけて計8回の交流でした。
交流の様子が、群馬テレビで放映されました。こちらからご覧いただけます。
2022年度 日誌
黎明祭 動画公開
本年度の黎明祭(文化祭)の様子を公開しました。
こちらからご覧ください。
前橋高等特別支援学校と交流
群馬県立前橋高等特別支援学校と3年ぶりに交流してきました。今日を再開初日として、これから盛んに交流できたらうれしいです。今日は、アビリンピックに出場する生徒さんの練習の相手をさせてもらいました。丁寧な接客で真面目さが伝わってきて、居心地の良い時間を過ごせたようです。
選挙出前授業 ~笑下村塾~
6月22日(水)に3年生対象の選挙出前授業が開催されました。
講師として、新宿カウボーイさん、キンタロー。さんをお迎えし、選挙について笑いを交えて考える時間となりました。
7月の参議院選挙を前に、政治や社会問題への関心を高めていきました。
第13回黎明祭(文化祭)が開催されました!
6月10日(金)、11日(土)に黎明祭(文化祭)が開催されました。
「笑華楽彩」をテーマに、各団体が、彩り豊かで華やかなお祭りを目指し、様々な企画を準備し、展示・発表しました。
また、全校企画として、全校生徒それぞれの願いを手形に書き、大きな「願いの木」を作成しました。
11日の一般公開日には、約1000人のご来場がありました。お越しいただいた皆様、たいへんありがとうございました。
以下、文化祭の様子を、写真にてお届けします。
生徒会長より
今回の黎明祭は、制限のあるなか、1000人ものお客様にご来場いただき、大盛況となりました。皆様、お楽しみいただけたでしょうか。ご来場、本当にありがとうございました。
特に中学3年生は、約200名来場いただいたということで、とてもうれしく思います。次回の黎明祭は、現在の中学3年生が中心となっての開催となると思います。今回来場いただいた中学3年生の一人でも多くが、前橋西高校に入学し、次回の黎明祭に携わってもらえるとうれしいです。心からお待ちしています。
黎明祭 落とし物のご連絡
過日、開催されました本校文化祭では多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。文化祭当日(6月11日)に複数の落とし物がありましたので、ご案内させていただきます。お心当たりの方がいらっしゃいましたら、本校(027-251-8686 担当 増谷)までご連絡ください。
第13回黎明祭について
6月10日(金曜日)、11日(土曜日)に、第13回黎明祭が開催されます。コロナウイルス感染症対策として、制限を設けた形での文化祭となりますが、来場していただくお客様が楽しんでいただけるように、制限のあるなかでできる限りの準備を進めております。
6月11日(土曜日)が一般公開日となりますが、コロナウイルス感染症対策としてチケット(招待券)制を取らさせていただきました。事前に申し込まれた中学3年生を除いて、チケット(招待券)をお持ちでない方はご入場できません。誠に申し訳ありませんが、ご了承ください。
黎明祭 バス時刻表
バス時刻表 6月11日(土)
前橋榛東線(学校から徒歩1分のバス停「前橋西高等学校」の時刻)
※前橋駅・前橋西高等学校間 25分~30分程度
(榛東村方面発)→前橋西高等学校 →立石(群馬総社駅最寄り)→前橋駅
9:16、11:56、13:26、15:11
(前橋駅発、立石経由)→前橋西高等学校 →上野田四つ角
9:02、10:55
(前橋駅発、立石経由)→前橋西高等学校 →しんとう温泉
12:40、13:55、15:40
高崎渋川線(学校から徒歩5分のバス停「清野町」の時刻)
(渋川駅発)→清野町 →高崎駅西口(清野町・高崎駅間 約40分)
9:25、10:15、10:54、11:44、12:40、13:45、14:45、15:44
(高崎駅発)→清野町 →渋川駅前(清野町・渋川駅前間 約30分)
8:48、10:13、11:27、12:33、13:59、14:34、15:25、15:55
日比オンライン国際交流閉会式
4月から行われてきた、フィリピンの小学校との国際交流の閉会式が6月7日(火)に行われました。閉会式では、Session1~3までの振り返りを行ったり、チームさくら及びチームワリンワリンの各グループの先生方から講評をいただいたりしました。最後に代表生徒に修了証書がALTのシェリー先生から手渡されました。
なぎなた部発足!
今年度、なぎなた部が発足しました。6月11日(土)のインターハイ予選に向けて、頑張っています。
日比オンライン国際交流4回目
6月3日(金)にはチームさくらが、6月6日(月)にはチームワリンワリンが交流を行いました。
今回のテーマは自分の特技や日本文化の紹介です。自分の特技や日本の文化について動画や、その場で実演して紹介しました。特技はバスケットボールやサッカーのリフティングなど、自分のしているスポーツを動画で紹介する生徒が多く、また日本文化はけん玉、折り紙、剣道などを紹介しました。
以下、生徒の感想から一部を紹介します。「最後の交流なのでたくさん会話できるように取り組みました。最初のセッションよりも話せるようになってきました。ネイティブの会話を聞き取って話すこともできました。フィリピンの子どもたちの特技や趣味などを深く知ることができて面白かったです。自分たちもちゃんと話すことができたので良かったと思います。」
チームさくらの交流の様子
チームワリンワリンの交流の様子
個別の交流は今回が最後で、次回は閉会式となります。閉会式では、双方の代表がスピーチをしたり、修了証が代表者に渡されます。
連覇!第18回全日本パラ空手道競技大会
6月5日に行われた、第18回全日本パラ空手道競技大会で、3年生の狩野さんが形・組手ともに優勝して二連覇を果たしました。
詳細はこちらをご覧ください。
2021年度 日誌
春期休業中の学習室利用について
春期休業中も、学習室を利用することができます。
使用可能な時間帯は、平日の8時半から16時半です。
積極的にご利用ください。
第37回卒業式
令和4年3月1日、第37回卒業証書授与式が執り行われました。
普通科150名、国際科38名、計188名が本校を卒業しました。
感染症対策で、在校生は教室からリモートで参加し、卒業生を送り出しました。
皆さんのこれからの活躍を、教職員一同心から願っています。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
全国大会出場
レスリング部の大谷君が3月に行われる全国高校選抜大会に出場することが決定しました。
また、1年生の有賀さんが、関東大会を突破し、全日本スノーボードテクニカル選手権大会に出場する権利を得ました。
高大連携協定 締結式
2月14日(月)に本校と共愛学園前橋国際大学短期大学部との間で、高大連携協定が締結されました。群馬テレビでも放映されましたので、こちらからご覧ください。
学年末考査に向けて
1、2年生は2月21日(月)・22日(火)・24日(木)・25日(金)の4日間学年末テストが行われます。2週間前になりましたので、テスト範囲、課題および今後の主な予定を記載した「学年通信」を発行しました。ご確認ください。
入学者選抜を受検する皆さんへ・健康状態申告書
中学生のみなさんへのページに、入学者選抜を受検する皆さんへ・健康状態申告書を掲載しました。
日韓オンライン交流成果報告発表会
終業式の後に、10月から11月にかけて行われた日韓のオンライン高校生交流事業の成果報告発表会が行われました。
この交流は、ハングル(韓国語)を学ぶ高校生を対象とし、秋に韓国と交流を行うというもので、例年は訪韓をして交流を行っていましたが、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、今年度も訪韓を行うのは難しいとのことで、初めてオンラインでの交流事業となりました。
全国の参加を希望する高校の中から本校が選ばれ、10月23日から、毎週土曜日の全4回の日程で行われました。実際の交流では、それぞれの学校の紹介や、文化についての発表を行い、交流を楽しみました。
同じ年代の韓国の高校生とその後の交流にもつながるような活動ができ、生徒たちにとってたいへん良い経験となりました。
23日には、交流会の様子や、発表した内容など、日韓の交流事業で得たものを、参加生徒を代表して2年生の国際科生徒が全校生徒に報告しました。
選挙出前授業
12月22日、選挙出前授業が2年生を対象に行われました。
選挙の仕組みを学び、実際に選挙で使用する投票用紙を使って模擬投票をしました。
実際の選挙さながらの投票記載台、投票箱を用いての模擬投票です。
投票所の受付係も生徒が担当しました。
得票数を専用の機械で数えています。
文化祭代替行事
文化祭代替行事の様子(午後の文化的行事のみ)を公開しています。
こちらからご覧いただけます。
保健だより
「保健だより」更新しました。
健康観察表(1月分)も「保健だより」の中にあります。
人事希望表明制度の公開ファイルです。
令和3年度末 前西 人事希望表明
令和4年度につきましては、科目履修生の募集は締め切りました。参考として、今年度の要項を掲載しておきます。もしよろしければ、来年度お申し込みいただけると幸いです。
今年度の要項ですが、こちらの要項を参考としてご覧ください。
令和5年度の教育実習を希望する方は、電話にて連絡してください。