群馬県立前橋西高等学校
 

2024   馬県立前橋西高等学校            
                    Maebashi Nishi High School
 
TEL:027-251-8686   FAX:027-254-3148
Email : maenishi-hs01@edu-g.gsn.ed.jp
荒天時の基本的な対応

① 基本的には、学校は平常どおりで授業があります。
② 荒天のために、公共交通機関の運行の遅延があったり、自転車の運転に影響があったりした場合など、遅刻扱いとはしません。
③ 最新の情報を確認して、無理のない範囲で、安全を優先して登校してください。

ブログ

2023・2024年度日誌

平成6年度マレーシア海外研修

3月13日~3月18日の5泊6日、海外研修のために1年生2名と2年生7名の計9名がマレーシアに訪れました。

 まずは、世界遺産地区のマラッカや首都のクアラルンプールなどを回り、マレーシアの歴史や文化について学びました。マラッカの歴史的な街並みや国立モスクなどを実際に見て体験することができました。また、ニョニャ料理などの伝統料理の数々も楽しみました。 

その後、テメロー村でホームステイをしました。ホストファミリーに村を案内してもらったり、お互いの国のゲームを教え合ったり、村の産業について学んだりしました。また、マレー系の家庭料理をごちそうになりました。最後の夜のお別れ会では、生徒は伝統衣装を着て村の人々と交流を図りました。 

最終日は、ホストファミリーとお別れしたあと、現地の大学生と一緒にクアラルンプールの繁華街を散策しました。現地の学生とコミュニケーションを取りながら、マレーシアの名物料理をお昼に食べたり、お土産を買ったり、水族館などに行ったりし、それぞれ時間を過ごしました。 

5泊6日という短い時間でしたが、生徒にとってマレーシアの歴史や文化を学び、英語で現地の人々とコミュニケーションを取ることができた海外研修でした。

3月3日(月)卒業式

3月3日(月)に卒業式が挙行されました。

雨天ではありましたが、とても良い卒業式となりました。

卒業生の皆様、保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます。

12月17日(火)大学見学(1年生)

12月17日(火)に1学年がそれぞれ次年度の理系、文系、国際科に分かれて大学見学へ行きました。

理系:埼玉県立大学、千葉工業大学

文系1:国士舘大学、獨協大学

文系2:武蔵大学、東京経済大学

国際科:東洋大学、文教大学

日比オンライン国際交流

昨年度に引き続き、2022年度も、国際科2年生とフィリピンの「セント・スコラスティカス・アカデミー、ユリキーナ」とのオンラインによる国際交流が行われました。4月から6月にかけて計8回の交流でした。

交流の様子が、群馬テレビで放映されました。こちらからご覧いただけます。

全国大会出場決定!

以下の3つの部活動が、インターハイに出場しました。応援、ありがとうございました。

また、レスリング部となぎなた部は県予選を勝ち抜き、レスリング部は関東選抜大会に、なぎなた部は全国選抜大会に出場が決定しました。

詳細はリンク先でご確認ください。

陸上競技部

レスリング部

なぎなた部

ブログ

2022年度 日誌

卒業式

3月1日(水)に第38回卒業証書授与式が挙行されました。

147名が本校の教育課程を修了し、卒業していきました。

本当におめでとうございます。

保護者をはじめとする関係各位の皆様に対しまして、お祝いとお礼を申し上げます。

ようこそ先輩

本校の3年生4名が、それぞれの母校である高崎市立箕輪小学校、吉岡町立明治小学校で、各校2名ずつ、高校生ボランティア・チューター(ようこそ先輩)として活動させていただきました。児童に慕われ、頼もしい様子が見られました。

参加した4名は、良い経験ができたようです。受け入れてくださった箕輪小学校、明治小学校の皆さんに感謝しております。

参加した生徒の感想

母校の小学校での1週間は、あっという間でしたが、その中でも様々な発見をし、多くのことを学べました。最初は子どもたちにどう接していけばいいのか分からず、戸惑っていましたが、待っているだけではなく、自分から積極的に子どもたちに声をかけ、関わっていかなければならないことに気づかされました。子どもたち一人ひとりをよく見て理解した上で、声をかけたり教えたりしていくうちに子どもたちとの距離を縮めることができました。授業の指導については、様々な学年の授業のサポートをしたときに、自分の思っていることを分かりやすく子どもたちに教えることの難しさを感じました。しかし、うなずいて、理解してくれる子が増えたり、納得している子どもたちの姿を見たりしたときに、うれしさと達成感を感じ、教師としての魅力に気づくことができました。また、答えをすべて教えるのではなく、子どもたちに考えさせるような問いかけをしてあげることも大切だと言うことを学びました。どの学年の先生方も子どもたちが考えることができるような言葉がけの工夫をされていました。子どもたちが自分自身で考え、行動することができるような指導が大事だと思いました。今回の実習では、実際の現場でしか体験できない、貴重な経験ができました。そして、教師としての正しい在り方や魅力、子どもたちとの関わり方について、学ぶことができました。実習前は、子どもたちとの関わり方や教え方などでとても不安がありましたが、初日から先生方が暖かく、優しく迎え入れてくださるとともに、元気に挨拶してくれる子どもたちや昼休みに声をかけてくれる子どもたちのおかげで、充実した楽しい1週間を過ごすことができました。大学進学後は、この1週間で学んだ多くの知識や技術が活かせるように努力し、頑張りたいと思います。本当に貴重な経験をありがとうございました。

土曜課外(1年生対象、外部講師による講義)

1月28日(土曜日)、1年生の土曜課外に、講師として、群馬医療福祉大学特任教授で、全国各地で講演をなさっている山口和士先生をお招きしました。山口先生には、進路指導や国語の学習について講義していただきました。自らの進路について、改めて真剣に考えるきっかけとなってくれるとうれしいです。

卒業生(令和4年3月卒業)の進路について

令和4年3月卒業の生徒(国際科)が、韓国の延世大学に合格しました。前西在学中には、ハングル(韓国語)担当の教員の指導を受けていました。延世大学は、韓国ではソウル大学に次ぐ名門大学と言われることもある大学です。

ユネスコスクールへの加盟申請

 群馬県立前橋西高等学校は、ユネスコスクールへの加盟申請を行い、12月8日よりチャレンジ期間が開始されました。

 国際科を中心に活動し、ユネスコスクールやESD関連のイベントや研修会等にも参加していきたいと考えています。

令和4年度 合格速報 12月28日現在

令和4年度 合格速報(12月28日現在)を公開しました。

こちらをご覧ください。詳細は後日掲載しますが、一部を速報として公開しました。合格おめでとうございます。

今週末の共通テストをスタートとして、一般入試も本格化します。

前西生が、望む進路に進めるように願っています。

選挙出前授業

本日12月21日(水)に、2学年を対象に主権者教育(選挙出前授業)が行われました。

投票と開票の実態を学びながら、選挙に対する理解を深めました。

 

吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ

本校吹奏楽部の定期演奏会が以下の日程で開催されます。

人数制限を設けての開催となりますので、来場を希望される方は、学校までお問い合わせください。

日時 12月24日(土) 13時00会場 13時30分開演

場所 群馬県公社総合ビル多目的ホール