2021年11月の記事一覧
1年生「総合的な探究の時間」
9月の分散登校中に、1年生の「総合的な探究の時間」の一環で、オンラインですが、末永幸歩さんを講師にむかえ、「自分なりの答えの見つけ方」をテーマに探究活動を行いました。前橋青年会議所の方々のご協力のもと実施しました。大変有意義な時間となりました。関係各位に感謝申し上げます。
こちらのリンクから学習の様子をご覧いただけます。
マラソン大会
11月19日(金)マラソン大会が行われました。
体育の授業で一生懸命準備をして、本番にのぞみ、各自ベストを尽くしていました。
体力をつけるとともに、心を鍛える時間になりました。
一生懸命走っている姿がとても印象的でした。
インターナショナルデー
11月17日(水)に、本校の行事であるインターナショナルデーが行われました。
県内のALT8名が本校に来校して講義等をしてくれました。国際科の2年生及び3年生が異文化理解について認識を深めました。午後には、1年生もALTの先生と交流を図りました。
国際科の生徒に対して、午前中は8名のALTがそれぞれの国の大学生活についての紹介を活動などを交えながら楽しく講義してくれました。
その後、海外のボードゲームを行い、午後は第2外国語の成果発表を3年生がしてくれました。言語づけの一日でしたが、生徒は積極的に楽しんで取り組むことができました。
ボードゲームの様子
第二外国語の発表の様子
インターナショナルデーの様子が群馬テレビのニュースでも紹介されました。
こちらからご覧いただけます。
マナーアップ運動
11月15日、マナーアップ運動を行いました。
PTA役員の方や警察の方などにご協力いただき、校門や駅から学校までの道で、危険と考えられる箇所にて交通指導等を行いました。
2年生 日帰り旅行
昨日(11月10日)、2年生が日帰り旅行に行ってきました。
行き先は1組が栃木県の那須方面、2~4組が山梨県の富士吉田方面です。
本来であれば、行き先がシンガポールの修学旅行の予定でしたが、コロナ禍の影響で、日帰り旅行に変更となりました。1日のみの旅行となりましたが、たくさんの笑顔が見ることができました。
少しではありますが、写真にて様子をお届けします。
日帰り旅行に参加した生徒の感想もお届けします。
Aさん
思い出がたくさん作れた。最初はシンガポールに行く予定だったが、感染拡大により、富士急ハイランドに行くことに決まった。内心では、泊まりがよかったという気持ちもありつつ、予断を許さない状況下であることを知らされ、複雑な気持ちだった。しかし、行ってみたらすごく楽しく、班のメンバー同士の仲も深まり、とても濃い時間を過ごせた。
Bさん
教頭先生がおっしゃっていた「全力で楽しむ」ということを達成できたと思います。乗り物は3個しか乗れなかったけれど、楽しかったです。行きのバスで見た映画のラストシーンが感動的で、皆で拍手をしたのが印象に残っています。有名人にも会えてラッキーでした。とてもいい修学旅行になりました。
Cさん
高校生活の中で数少ないイベント、修学旅行に行くことができてとても楽しかったです。那須ハイランドパークのアトラクションはどれもインパクトやスリルがすごく、とても印象的でした。旅行を通して、仲間と「楽しさ」や「喜び」を共有できることの素晴らしさを改めて知ることができました。
Dさん
コロナ禍で修学旅行自体も無くなるのかなと思っていたので、1日でも、修学旅行に連れて行ってもらえてうれしかったです。先生方に言われた「全力で楽しむ」を達成できたと思います。行き帰りのバスも有意義に過ごせて、とても充実した1日だったと思います。またみんなと行事などに取り組むとき、全力で楽しんで、協力し合って、いい高校生活にできたらいいなと思いました。