ブログ

令和6年度校長日記

第40回卒業証書授与式

令和7年3月3日(月)

<卒業証書授与式式辞>

 日ごとに春らしくなり、生命の息吹が感じられる季節となりました。そのようななか、同窓会長 新井義宗 様、PTA会長 間仁田諭 様をはじめたくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様方のご臨席のもと、第四十回群馬県立前橋西高等学校卒業証書授与式を挙行できますことを、心より御礼申し上げます。

 ただ今、卒業証書を授与しました百五十名の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。皆さんが本校所定の教育課程を無事修了し、本校を卒業することはこの上ない喜びです。同時にこの前橋西高校で、修学旅行を始め、多くの時間を共に過ごしてきた皆さんと別れることに寂しさも感じています。

 3年前、皆さんは大きな希望と期待を胸に前橋西高校の門をくぐりました。それから3年たち、旅立ちの日を迎えています。高校での生活を振り返ってみて、皆さんはどんな感想を持っているでしょうか。

 皆さんの、勉強に打ち込んだこと、部活動に熱中したこと、ホームルームや学校行事を通して友情を育んだこと、この高校の3年という期間に経験したことは大人の私たちには計り知れないほど数多く、そのどれもが貴重なものだったと思います。その喜びや悩みなど全ての経験が皆さんの中にしっかりと根付き、今、こうして皆さんの姿を改めてみると、その成長を実感しています。

 さて、現代は、世界的にも国内的にも課題の多い多難な時代です。深刻さを増す少子高齢化、地震や気候変動に伴う豪雨などの自然災害、混迷したグローバル情勢と大きな課題が山積しています。新型コロナウイルス感染症の流行、生成AIなどデジタル技術の急速な発展、労働市場や雇用の流動化など社会は大きく変化しています。このように、社会や経済の先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代では、様々な課題に対して当事者意識を持ち、自分で判断し、自分で決めて、自分から行動するそんな人が求められています。これからは今までのように全てが用意され、整えられているわけではありません。生涯にわたって主体的に学び続け、自らの人生を舵取りする力を身に付ける重要性が増しています。

 皆さんは、大学や専門学校へ進学し、より専門的な勉強をする人、企業に就職して社会人となり、仕事に励む人、これから進む道は人それぞれですが、この前橋西高校で学んだこと、前橋西高校で過ごしたことに自信を持って、未来を切り開いていくことを期待しています。

 新しい門出を迎える皆さんに、心がけてほしいことを一つだけお話ししたいと思います。それは、人との関わりを大事にしてほしいということです。昨年度末に定めた本校のスクールポリシーでは、グラデュエーションポリシーとして、つながる力を身に付けることを掲げています。社会に出れば、他者との関わりが重要になってきます。どのような個人であれ、社会の一員としての立場がなくなるわけではありません。そのような社会ではコミュニケーション能力が問われる時代になっていると思います。聞く、話すといった基本だけでなく、その根底には他人に対して思いやりと感謝の気持ちを持つことが大切です。自分さえよければ人はどうでもよいと、自分のことしか考えない人ばかりの世の中はどんなに住みにくいことかと思います。異なる価値観を持った多様な人からなる社会の中で、みんなが支え合って生きていること、それぞれの立場でそれぞれの役割を果たしていることを忘れないでください。他者との関わりの中で、お互いに相手の気持ちや立場、考え方を思いやり、温かな人間関係を築けるよう、心がけてほしいと思います。

 終わりになりましたが、保護者の皆様方にお祝いとお礼を申し上げます。本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。これまでも小学校や中学校で卒業と言う節目はありましたが、高校の卒業というのは子どもの手が離れる子育ての大きな節目になると思います。今日の佳き日を迎え、成長されたお子様の姿に、感慨もひとしおのことと存じます。教職員一同、心よりお慶びを申し上げますとともに、今日まで本校にお寄せいただきましたご支援、ご協力に深く感謝を申し上げます。

 結びに卒業生の皆さんが末永く幸多き人生を送られることを願って式辞とします。

2学期終業式、表彰伝達式、壮行会

12月20日(金)

2学期終業式、表彰伝達式、関東選抜大会(レスリング)・全国選抜大会(なぎなた)の壮行会、サイクルサミット報告をオンラインで行いました。表彰はのべ45もあり、部活動、英語スピーチコンテスト、新聞コンクールなど、様々な方面でよく健闘してくれました。

 

2学年選挙出前授業

12月11日(水)

県選挙管理委員会協力の下、2学年で主権者教育を実施しました。「主権者教育を推進する群馬県大学コンソーシアム」の大学生7名の方が講師となり、よりよい未来にするための話し合いや模擬投票を行いました。

1学年インターンシップ報告会

12月4日(水)

10月に行ったインターンシップについて、協力していただいた企業や事業所の方々を招待し、報告会を行いました。お互いの発表を聞きながら、質疑応答も活発に行い、企業や社会の課題について考察を深めることができました。

 

1学年探究型インターンシップ

10月23日(水)

10月23日、24日の2日間、1学年全員が探究学習の一環でインターンシップに参加しています。インターンシップの受入れに関して、36社の企業や事業所等にお世話になっています。

私もルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング株式会社を訪問し、生徒の様子を含めて見学させていただきました。

大学等模擬授業

9月18日(水)

2年生対象に、大学等模擬授業(進路ガイダンス)を実施しました。18校の大学や専門学校の先生方を招いて、講義や演習をしていただきました。生徒にとっては自身の進路希望を改めて考える機会になったと思います。

令和6年度2学期始業式

8月29日(木)

夏季休業が終了し、今日から2学期のスタートです。

始業式はオンラインで行いました。充実した学期になることを期待します。

米国ウォバッシュ高校との国際交流

7月10日(水)

群馬県のグローバル始動人テイクオフ事業の一環で、米国インディアナ州のウォバッシュ高校の高校生が来校し、プレゼン発表や書道体験など交流を行いました。

第30回体育祭

ALSOKぐんま総合スポーツセンターぐんまアリーナにおいて、第30回体育祭を実施しました。玉入れや綱引き、20人21脚、騎馬戦、全員リレーなどの競技を行い、楽しい1日となりました。

関東大会壮行会

5月15日(水)

関東大会壮行会を行いました。剣道なぎなた部、陸上競技部、レスリング部が高校総体で好成績をおさめ、関東大会に出場します。

第42回入学式

4月9日(火)<入学式式辞>

 校庭の桜も今を盛りと咲き誇り、皆さんを温かく出迎えています。本日、同窓会長 新井義宗 様、PTA会長 田島由里 様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様方のご臨席のもと、群馬県立前橋西高等学校 第四十二回入学式を挙行できますことを、心より御礼申し上げます。

 ただ今、入学を許可しました百六十名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。今日から皆さんが前橋西高校の新しい仲間となったことをとてもうれしく思っています。

 本年度の公立高等学校入学者選抜は、これまでの前期選抜と後期選抜が一本化した初めての入学試験でした。受験勉強の間、不安も感じたことがあったかもしれませんが、厳しい試験を突破し、晴れて前西生となりました。高校は、言うまでも無く、自ら希望して入り、学ぶところです。前橋西高校を自ら選んで入学したということの、自覚と責任についてもかみしめてもらいたいと思います。

 皆さんが学ぶことになる前橋西高校は、昭和五十八年に地域の方々からの大きな期待を背負って開校しました。昭和六十一年には英語科が新設され、関東地区の公立高校では初の試みとして注目されました。その後、英語科が国際科に学科転換され、現在は、普通科と国際科からなる十二学級、生徒数四百七十一名の学校です。校訓として「堅忍剛健・自律敬愛」を掲げています。その意味するところは「しっかり耐え忍び、たくましく健やかなこと、そして、自らの立てた規範に従って行動し、敬い、親しみの心をもつこと」とされています。

 昨年度には、生徒会の生徒たちにも協力してもらって、学校の教育活動の方針を示す「スクールポリシー」を策定しました。その中のグラデュエーションポリシー、つまり卒業までに身に付けられる力として次の三点を掲げています。一つ目は多文化共生・共創社会に必要な思いやりの心とコミュニケーション力、二つ目は論理的に情報をつなぐことにより、課題を解決する力や表現力・発信力、三つ目は失敗を恐れずつながることに挑戦し、何事にも粘り強く取り組む態度です。

 本校のスクールポリシーはすべて「つながる力」をキーワードにしています。これは、学校として、地域や社会とのつながりを大事にしていること、生徒には集団や社会に参画して様々な問題を主体的に解決しようとする意識を持ってもらいたいこと、さらに、お互いに尊重し合い、仲間と協働しながら学ぶことが大切だと考えているからです。

 人は一人では生きていけません。他者とのつながりの中で、他者と関わりながら生活をしています。そして、多くの人に囲まれて、多くの人と助け合って生きています。皆さんもこれから始まる高校生活でたくさんの新しい友人や先生と出会うことでしょう。高校生活の、授業やホームルームや学校行事、部活動など、様々な場面で、仲間とつながりを持ち、切磋琢磨しながら、この三つの力を意識して身に付けてもらいたいと考えています。

 さて、皆さんは将来の夢や目標を持っていますか。十年後、二十年後の自分を思い描いたことがありますか。十年後は二十五歳、二十年後は三十五歳になっています。どんな仕事をしているでしょうか。どんな生活を送っているでしょうか。どんな思いで日々を過ごしているでしょうか。

 夢を持ち、それに向かって進んでいくことはとても大切なことです。向かう方向が見えれば、迷いも少ないはずです。そして、目的地に近づくたびに充実した気持ちを抱くことでしょう。今やっていることは将来に全てつながっています。充実した高校生活が皆さん一人ひとりの人生の大きな土台となり、将来の幸せな人生へと繋がっていくのだと考えています。これからの三年間は、今後の人生の方向性を決める大切な三年間です。自分の可能性を信じて目標を高く持ち、その実現のために力を養い、努力する三年間です。自ら、そして仲間とともに、逞しく成長するために、この前橋西高等学校で授業、部活動、学校行事を大切にして充実した高校生活を送ってほしいと心から願っています。

 保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。本日から皆様の大切なお子様を、教職員一同全力で支えていきます。家庭と学校は、いわば車の両輪です。家庭と学校で協力しながらお子様の成長に向け、一緒に取り組んでいきたいと思っておりますので、御支援と御協力をよろしくお願いいたします。

 結びになりますが、新入生一人ひとりの高校生活が、希望と感動に満ちた、有意義なものとなることを祈念し、式辞といたします。