令和7年度校長日記
令和7年度 1学期終業式
式辞
今日は一学期終業式、明日から夏休みがスタートします。生徒の皆さん、一学期を振り返ってみてどうでしたか。
皆さんに、3つほど話したいと思います。
まず一つは、学校という場はとても特殊で恵まれた場所である、ということです。それは、一言で言うとメリハリのある場所とも言えます。今日のように学期毎に明確な区切りが設けられ、その都度第三者から客観的な評価をもらい、自分を振り返る機会を与えられ、長い休みを経てあらためてリスタートする。そういったメリハリがはっきりとした環境に、今皆さんは生きているということです。そしてそれは決して当たり前の環境ではないということを意識してほしいと思います。社会では、もちろん学期という概念はありませんし、長い休みも当然ありません。他社から評価されることもほとんどなく、淡々と時間だけが過ぎ、気づくと長い時間があっという間に流れている、そしてともするとこれまでどこに向かって歩いてきたのか、今自分はどこにいるのか、そんなことを見失ってしまう危うさを大人の社会は持っています。ですので、皆さんが社会に出たら、そういったメリハリや振り返りの機会といったものは自分自身で意図的に作り出さなくてはいけないということを覚えておいてください。そして同時に、今その恵まれた環境にいる皆さんは、この機会を大事に捉え、丁寧に振り返る作業を怠らないでほしいと思います。それが、伝えたいことのまず一つ目です。
そういった観点でこの一学期を振り返ると、私自身にも印象に残る出来事がいくつかありました。
ひとつは、一ヶ月ほど前のことですが、休み時間に教室の前を通りかかったところ、ひとりの男子生徒が箒とちりとりをもって、ゴミをゴミ箱に捨てている姿を見かけました。清掃時間でもないので「どうしたの」と声をかけると「気になったので片付けてます」という返事が返ってきました。大変素晴らしいと思いました。ゴミに気づき、片付けなくはと思考し、そして実際に行動に移す、そしてその素晴らしい行動を自然に受け入れられるクラスの雰囲気も含めて、価値在る出来事であったと思います。これからも前橋西高校は、正しいことは正しいと言える、正しい行いは遠慮なく堂々と実践できる、そんな学校であってほしいと思います。
これが、皆さんに伝えたいことの二つ目です。
そして、もう一つ印象に残ったのは、これは最近の話ですが、放課後部活動を見て回っていると、多くの生徒が元氣に挨拶してくれるなか、ひときわ笑顔で挨拶してくれる生徒がいました。その生徒はけがをしていて練習には参加していませんでしたが、一生懸命ボール拾いをしていました。そのあとしばらくしてもう一度彼女と目が合うと、また満面の笑顔で挨拶をしてくれました。思わず「素晴らしい笑顔だね。」と声をかけました。
「笑う」という行為は、皆さんも知っているとおりナチュラルキラーと言って、免疫力を高め健康に良いといった効果が科学的にも証明されていたり、スポーツの世界でも緊張を和らげポジティブな思考になって本来の力が発揮できるなど、その価値が認められつつあるところです。今回のことで、笑顔というのは、自分に対する効果だけではなく、周りも幸せにしてあげられるとても価値ある行為なんだということをあらためて感じました。
もちろん「感情」が「行動」を起こすことが自然なことですが、「行動」が「感情」を導くことも同時にあると言われます。前橋西高校はぜひ、笑いのあふれる学校であってほしいと思います。
これが伝えたいことの3点目です。
夏休みを迎えるにあたって、一度足を止めてこれまでを丁寧に振り返り、正しい行動を積極的に実践し、笑いのあふれた夏休みを過ごしてほしいと思います。
皆さんの素晴らしさ、活躍がたくさんたくさん見られた1学期でした。心から感謝します。どうもありがとう。
充実した夏休みを送ってください。2学期また元氣に会いましょう。
令和7年7月18日(会議室にて)
第一回校内授業研究会
先生方による校内授業研究会が実施されました。学年毎の代表者の授業観察を全職員で行い、その後学年毎に研究協議が行われました。
2学年の授業観察の様子
1学年の研究協議の様子
3学年の研究協議の様子
熱心な授業観察と活発な研究協議が行われました。
次回は、9月に第二回授業研究会が予定されています。
職員同士で研鑽を積み、今後の授業改善に努めて参ります。
授業観察②
本日は、1年生の化学の授業を見させていただきました。
白衣の安齋先生
金属の炎色反応の実験が行われました。
授業観察がスタートしました
5月末から授業観察がスタートしています。
個性あふれる先生方による熱心な指導の様子を見られ、校長にとってもとても有意義な時間となっています
大野先生による数学の授業
PTA総会
5月17日(土)<PTA総会>
令和7年度のPTA総会が、開催されますことをお祝い申し上げます。お足元の悪い中、本日は昨年度を大きく上回る102名の保護者の皆様にご出席いただきました。心より感謝申し上げます。
学校では、先週県高校総体が終了し、レスリング、陸上、なぎなた部が関東大会に出場します。私も応援に行きましたが、入賞できなかった部活動も、応援を含めて全力で取り組む姿勢が見られ、大変頼もしく感じました。
さて、新年度になって1か月半が経過したところですが、各ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか。保護者の皆様におかれましては、日々子育てについて悩むこと、ご不安に感じることも多々あろうかと思います。
以前心理カウンセラーさんから聞いた話に、子育ては自転車に例えられる、という話がありました。最初から自転車に乗れる子どもはいません、あっちにふらふら、こっちにふらふら、時に転んだり見ている我々大人はハラハラドキドキとても不安になる。でも、そのとき親はどう考えるか。「最後は、きっと乗れるようになる。」子育ても同様で、お子様の言動に一喜一憂し、大丈夫だろうかと不安になる。でも、そんなときは、最後はきっと大丈夫と子どもの成長を信じ、安心して転べるような環境を作ってあげること、それが子育てであり、我々大人の役割なのかと思います。学校も、一緒になってお子様の成長のための環境作りに努めて参りたいと考えています。
1点連絡、お願いがございます。3年に一度の文化祭が6月に開催されます。生徒たちはそれに向けて現在その準備に励んでいます。すべての生徒にとって、財光寺一度の文化祭ですので、保護者の皆様には、ぜひたくさんのご来校をいただきたいと考えております。ですが一点、ご承知おきいただきたいことがございます。校門周辺での出店も予定されていますので、校内への車両の乗り入れについては、例年すべてご遠慮いただいており、公共交通機関等でのご来校をお願いしているところです。今年度については、なるべく保護者の皆様にご来校いただきたいという担当の思いで、限られた台数ではございますが校外に駐車場をいくつか手配いたしました。まずは自家用車以外の交通手段を優先いただき、もし混雑等を覚悟いただければ、駐車場のご利用を検討願います。なお、近隣の私有地等への駐車はくれぐれもお控えいただくとともに、事故等の責任は負いかねますので、駐車場ご利用の際は十分気をつけてご利用ください。ご不便をおかけしますが、ご来校を心よりお待ちしております。
今日は、総会終了後、進路講演会、学級または学年懇談会も予定されています。半日の日程になりますが、よろしくお願いします。