ブログ

令和7年度校長日記

第二回校内授業研究会

6月の第一回に続いて、第二回の先生方による授業研究会が行われました。

代表者の授業を全職員で参観します

参観後は、熱心な授業研究が行われました

わかりやすい授業をめざして、今後も全職員一丸となって研鑽を積んで参ります

2学期始業式

式辞

  今日から2学期が始まります。大変暑い、厳しい気候条件にもかかわらず、大きな事件、事故等なくこうやって始業式を迎えることができて大変うれしく思います。

 皆さんにとって、この夏休みはどのようなものだったでしょう。楽しい思い出がつくれたでしょうか。

 私自身も、この夏休みは大いに休んで、大いに楽しんで、心身ともにリフレッシュできました。そのなかで、夏休み中のふたつの出逢いについて皆さんにお伝えしたいと思います。

  一人目は、元本校職員の方との出逢いです。その方は、今から40数年前、本校の創立時に教壇に立たれていた方で、当時のお話をたくさん伺うことができました。この写真を見てください。

 生徒玄関の脇にある校歌の石碑です。皆さんも日々目にしていると思いますが、その方はこの石碑の設置にも携わったとのことでした。上から見ると、人と人とが支え合ってまさに漢字の「人」をかたどってつくられたとのことでした。今私たちは、スクールポリシーにおいて他者との「つながり」をキーワードとしてしますが、創立当時から本校はこの人の「つながり」「支え合い」というものを大切にしてきた学校であるということに驚きを覚えました。また、この方は校歌の制作にも携わったとのことでした。この校歌は皆さんも知っているとおり、作詞者は前橋西高校校歌制定委員会となっています。これは、校歌に入れてほしいフレーズ、ワードを当時の在校生全員から募集して、それらをつなぎ併せるかたちでつくられたということを知りました。まさに全校生徒の思いの詰まった校歌なのですね。普段何気なく接している、校歌や石碑に、それぞれこのような深い意味があると知って感慨深いものがありました。

  もう一つの出逢いは、ブラジル出身の28歳の現代アーティストのかたとの出逢いです。この写真を見てください。古雑誌のグラフィックと、アートの領域から程遠い既製の金属等を直感に任せて組み合わせて表現する独自のスタイルで注目され、現在はDIESELなどのファッションブランドともコラボして活躍の場を広げられている注目のアーティストのようです。

 この方は、ヤビクエンリケユウジさんと言って、本校の2015年の卒業生です。8月の初旬に前橋で個展を開かれ、そのクロージングセレモニーにお邪魔して挨拶をさせていただきました。「自分のような日本語が苦手な生徒にも優しい学校でとても楽しかったです。」と当時を話してくれました。

  高校生活は、間違いなく自分自身のためにあるものです。学校の伝統とか歴史とか言われますが、皆さんの学校生活は伝統のためにあるものではありませんし、先輩のために学校生活を送る訳ではありません。ただ一方で、この前橋西高校に思いを寄せてくれた人がいる、みんなの成長を期待してくれている先輩がいる、そんなことを頭の片隅に置いておいても邪魔ではないと思います。そんな見えない存在に思いを馳せることができたら、これまでよりもほんの少しだけ今後の学校生活がより丁寧でそしてより前向きなものになるかもしれません。

  いよいよ2学期が始まります。3年生は進路実現に向けた山場を迎えます。2年生は、まさに学校の中心的立場としての自覚が求められ、そして1年生は、将来を見据えた文理選択が待っています。それぞれにとってとても重要な時期です。

 すべての西高生が、大切に本校での学校生活を送り、充実した2学期としてくれることを期待して、式辞とします。

    令和7年8月28日 会議室にて

令和7年度 1学期終業式

式辞

 今日は一学期終業式、明日から夏休みがスタートします。生徒の皆さん、一学期を振り返ってみてどうでしたか。

  皆さんに、3つほど話したいと思います。

 まず一つは、学校という場はとても特殊で恵まれた場所である、ということです。それは、一言で言うとメリハリのある場所とも言えます。今日のように学期毎に明確な区切りが設けられ、その都度第三者から客観的な評価をもらい、自分を振り返る機会を与えられ、長い休みを経てあらためてリスタートする。そういったメリハリがはっきりとした環境に、今皆さんは生きているということです。そしてそれは決して当たり前の環境ではないということを意識してほしいと思います。社会では、もちろん学期という概念はありませんし、長い休みも当然ありません。他社から評価されることもほとんどなく、淡々と時間だけが過ぎ、気づくと長い時間があっという間に流れている、そしてともするとこれまでどこに向かって歩いてきたのか、今自分はどこにいるのか、そんなことを見失ってしまう危うさを大人の社会は持っています。ですので、皆さんが社会に出たら、そういったメリハリや振り返りの機会といったものは自分自身で意図的に作り出さなくてはいけないということを覚えておいてください。そして同時に、今その恵まれた環境にいる皆さんは、この機会を大事に捉え、丁寧に振り返る作業を怠らないでほしいと思います。それが、伝えたいことのまず一つ目です。

 そういった観点でこの一学期を振り返ると、私自身にも印象に残る出来事がいくつかありました。

 ひとつは、一ヶ月ほど前のことですが、休み時間に教室の前を通りかかったところ、ひとりの男子生徒が箒とちりとりをもって、ゴミをゴミ箱に捨てている姿を見かけました。清掃時間でもないので「どうしたの」と声をかけると「気になったので片付けてます」という返事が返ってきました。大変素晴らしいと思いました。ゴミに気づき、片付けなくてはと思考し、そして実際に行動に移す、そしてその素晴らしい行動を自然に受け入れられるクラスの雰囲気も含めて、価値在る出来事であったと思います。これからも前橋西高校は、正しいことは正しいと言える、正しい行いは遠慮なく堂々と実践できる、そんな学校であってほしいと思います。

 これが、皆さんに伝えたいことの二つ目です。

 そして、もう一つ印象に残ったのは、これは最近の話ですが、放課後部活動を見て回っていると、多くの生徒が元氣に挨拶してくれるなか、ひときわ笑顔で挨拶してくれる生徒がいました。その生徒はけがをしていて練習には参加していませんでしたが、一生懸命ボール拾いをしていました。そのあとしばらくしてもう一度彼女と目が合うと、また満面の笑顔で挨拶をしてくれました。思わず「素晴らしい笑顔だね。」と声をかけました。

 「笑う」という行為は、皆さんも知っているとおりナチュラルキラーと言って、免疫力を高め健康に良いといった効果が科学的にも証明されていたり、スポーツの世界でも緊張を和らげポジティブな思考になって本来の力が発揮できるなど、その価値が認められつつあるところです。今回のことで、笑顔というのは、自分に対する効果だけではなく、周りも幸せにしてあげられるとても価値ある行為なんだということをあらためて感じました。 

 もちろん「感情」が「行動」を起こすことが自然なことですが、「行動」が「感情」を導くことも同時にあると言われます。前橋西高校はぜひ、笑いのあふれる学校であってほしいと思います。

 これが伝えたいことの3点目です。

 

 夏休みを迎えるにあたって、一度足を止めてこれまでを丁寧に振り返り、正しい行動を積極的に実践し、笑いのあふれた夏休みを過ごしてほしいと思います。

 皆さんの素晴らしさ、活躍がたくさんたくさん見られた1学期でした。心から感謝します。どうもありがとう。

 充実した夏休みを送ってください。2学期また元氣に会いましょう。

 

令和7年7月18日(会議室にて)

第一回校内授業研究会

先生方による校内授業研究会が実施されました。学年毎の代表者の授業観察を全職員で行い、その後学年毎に研究協議が行われました。 

2学年の授業観察の様子

1学年の研究協議の様子

3学年の研究協議の様子

 

熱心な授業観察と活発な研究協議が行われました。

次回は、9月に第二回授業研究会が予定されています。

職員同士で研鑽を積み、今後の授業改善に努めて参ります。

授業観察②

本日は、1年生の化学の授業を見させていただきました。

  

      白衣の安齋先生

金属の炎色反応の実験が行われました。