ブログ

2023・2024年度日誌

平成6年度マレーシア海外研修

3月13日~3月18日の5泊6日、海外研修のために1年生2名と2年生7名の計9名がマレーシアに訪れました。

 まずは、世界遺産地区のマラッカや首都のクアラルンプールなどを回り、マレーシアの歴史や文化について学びました。マラッカの歴史的な街並みや国立モスクなどを実際に見て体験することができました。また、ニョニャ料理などの伝統料理の数々も楽しみました。 

その後、テメロー村でホームステイをしました。ホストファミリーに村を案内してもらったり、お互いの国のゲームを教え合ったり、村の産業について学んだりしました。また、マレー系の家庭料理をごちそうになりました。最後の夜のお別れ会では、生徒は伝統衣装を着て村の人々と交流を図りました。 

最終日は、ホストファミリーとお別れしたあと、現地の大学生と一緒にクアラルンプールの繁華街を散策しました。現地の学生とコミュニケーションを取りながら、マレーシアの名物料理をお昼に食べたり、お土産を買ったり、水族館などに行ったりし、それぞれ時間を過ごしました。 

5泊6日という短い時間でしたが、生徒にとってマレーシアの歴史や文化を学び、英語で現地の人々とコミュニケーションを取ることができた海外研修でした。

3月3日(月)卒業式

3月3日(月)に卒業式が挙行されました。

雨天ではありましたが、とても良い卒業式となりました。

卒業生の皆様、保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます。

12月17日(火)大学見学(1年生)

12月17日(火)に1学年がそれぞれ次年度の理系、文系、国際科に分かれて大学見学へ行きました。

理系:埼玉県立大学、千葉工業大学

文系1:国士舘大学、獨協大学

文系2:武蔵大学、東京経済大学

国際科:東洋大学、文教大学

修学旅行報告 第4日 10月25日(金)

最終日の朝も、晴天の元で迎えることができました。
疲労が積み重なる中ではありますが、参加者は誰一人欠けることなくクラス別行動に出発しました。
嵐山コースでは、組紐体験と渡月橋でのクラス写真撮影、及び散策を行いました。
清水寺・京都水族館コースでは、仁王門でのクラス写真撮影と舞台等散策、水族館見学を行いました。
どちらも、汗ばむ陽気の中で最終日を楽しむ生徒の姿を見ることができました。
15時現在、全員で東海道新幹線に乗り、東京へと移動中です。

引率団としては、生徒たちを無事に帰宅させることができそうな安心感と同時に、終わってしまうことに寂しさも感じる複雑な気持ちです。

本年度の修学旅行実施にあたり、多大なご協力をいただいた皆様に、心より感謝の気持ちを述べさせていただきます。

第2学年より

修学旅行報告 第3日 10月24日(木)

昨日は20時まで班別行動を行いました。
ホテルへの最終帰着時刻に遅れる班はなく、皆楽しんだ上にきちんとした行動を取ることができました。

第3日の朝、生徒の中には、昨日の疲労が重く残る様子も見られました。
変わらず元気な者と、普段通りの健康な心身には及ばない者がおりますが、それぞれが新たな街の班別行動に出発しました。
大阪から京都への移動には緊張も感じることでしょうが、17時の最終帰着時刻には、全員が笑顔で無事に間に合ってくれると信じています。

明日はクラス別行動の後、群馬に向かいます。
あと一日も、平和に送れることを祈ります。

第2学年より

修学旅行報告 第2日 10月23日(水)

第1日夕方、神戸港では花火大会が開催され、生徒も観覧できた様子でした。
小雨の中、ホテルに帰着し、無事に夜を迎えることができました。

第2日
数日前から大雨を覚悟していた朝、幸運にも予想外の晴天に恵まれ、汗ばむUSJ当日を迎えることができました。
私服姿の生徒たちは、地球儀のオブジェ前にてクラス写真を撮影し、元気に班別行動に出発しました。
各々楽しみにしていたアトラクションに向かうなど、十分に楽しめたものと思われます。
混雑のテーマパークに疲労を感じる生徒も見られましたが、大過なく時は進みました。

引率団としても、生徒が爽やかに本日を送れていることに、安堵の気持ちでいっぱいです。

16時現在、体調不良や事故の報告はなく、順調に進んでいると言えそうです。
明日以降も晴れることを祈ります。

第2学年より

修学旅行報告 第1日 10月22日(火)

令和6年度の修学旅行が始まりました。
朝の寒さの中、参加者全員が元気に高崎駅に集合し、無事に出発しました。
車内では昼食を取り、睡魔に襲われつつ、12:30頃に姫路駅に到着しました。
バスで姫路城に移動後、曇天ではありましたが天守閣を背景にクラス写真を撮影し、現地ガイドさんの案内の元、世界遺産・国宝姫路城を堪能しました。
これからバスで夕方の神戸に移動し、港の夜景と南京町の異国情緒を味わう予定です。
懼れていた降雨も16時時点では見られず、このままこのままと祈る集団であります。
尚、現在、生徒は皆健康で、総じて順調です。

また、本日の朝早く、生徒の出発準備と送迎等にご協力をいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。
3日後、笑顔で元気に生徒たちが帰宅できるよう、引き続きサポートさせていただきます。

第2学年より

前橋西高等学校入学相談会のお知らせ

前橋西高等学校入学相談会のお知らせについて

1 実施日・内容

(1)日時 令和6年11月20日(水)、21日(木)、22日(金)
(2)場所群馬県立前橋西高等学校
前橋市清野町180番地電話:027-251-8686
(3)時間15:30~16:30
(4)受付場所本校正面玄関
(5)内容 ア令和7年度入学者選抜について
      イ本校の学科、学校生活について
      ウ本校の進路指導について
      エ校舎案内
      オ個別相談(希望者)

申し込みはこちらまで

令和6年度前橋西高等学校オープンスクール開催のお知らせ

令和6年度前橋西高等学校オープンスクール開催のお知らせ

実施日・内容

① 日  時  令和6年10月12日(土)

② 場  所  群馬県立前橋西高等学校

 前橋市清野町180番地 電話 027-251-8686

③ 受付時間  12:50~13:20

④ 受付場所  体育館玄関

⑤ 学校説明  13:20~14:00

⑥ 模擬授業  14:30~15:15

⑦ 部活動見学 15:15~16:00(希望者のみ)  

 

2 注意事項

①     上履き、下足入れ、筆記用具を持参してください。

②     生徒の送迎につきましては、校門西側にロータリーがございますので、そこでの乗降をお願いします。なお、校門の前や校門脇のコインランドリーの駐車場での乗降はご遠慮ください。

③     保護者も参加の場合は校地内の駐車場を御利用ください。車の校内乗り入れは12:30からでお願いします。駐車に関しては係の指示に従ってください。 

3 申込方法 

こちらのPDFをご確認ください.pdf

googleフォーム:https://forms.gle/EkncwhMhVrMfsBsL8

第2回前橋西高等学校オンライン学校説明会

第2回前橋西高等学校オンライン学校説明会申し込み者の皆様へ

 

 前橋西高等学校オンライン学校説明会にお申し込みありがとうございました。当日の参加方法について下記の通りご案内いたします。

 

申し込み日時  令和6年8月20日(火)時間:10:00~11:00(予定)

(10分前から入出可能)

 

参加方法:下記のURLをクリックするか、ZoomのアプリにミーティングIDを入力してください。

 

https://us04web.zoom.us/j/75999183921?pwd=dOsRFT0CYPLZQ2aqV0S3PwqYvovRAN.1

ミーティングID: 759 9918 3921

パスコード: 4fVWxB

7月10日(水)ウォバッシュ市の高校生来校

7月10日(水)米国インディアナ州ウォバッシュ市の高校生5名が本校に来校しました。書道部やイングリッシュクラブとの交流や日本の授業に参加し、本校の生徒との交流をしました。