ブログ

日誌

図書館の一般開放について


令和7年度県立学校図書館の一般開放 実施計画

1 一般開放期間(開館日・開館時間を含む)

 (1)保護者(及びその家族)

   PTA総会・三者面談・授業公開日等学校での会合日

   関係行事終了後~16:45を主とする。

 (2)中学生(オープンスクール参加者)

        オープンスクール当日の閲覧のみ

 (3)科目履修生

        授業日

 

2 利用登録・利用手続き・貸出手続きの概要

 (1)利用登録

        貸出利用する場合は図書館にて登録する。

   登録の際は、身分証明書(免許証等)の提示をもとめる。

 (2)利用手続き

        利用者(登録済み)は、事務室で図書利用カードを提示の

          うえ、 受付名簿等に氏名等を記入する。

          入校許可証を発行し、携行する。

 (3)貸出手続き

   登録者に対して、図書利用カードを発行する(初回のみ)。

   貸出時に提示を求め、通常の貸出に準じた手続きを行う。

   ※オープンスクール参加者については、

   閲覧を希望する生徒は自由に閲覧できる。

3 提供内容の概要

   貸出冊数:1人1回 2冊

   貸出期間:2週間

   その他:図書・雑誌・新聞の閲覧

 

 一般開放保護者向け文書(前西).pdf

校内マナーアップ運動

校内マナーアップ運動を実施しました

今回は、生徒会本部役員、生活委員、レスリング部、陸上競技部の生徒が校門前に立ち、登校時のマナーアップを呼びかけました

前橋警察署員の方々にもご協力をいただきました

次回は6月13日(金) 県下一斉のマナーアップ運動です

R7.5.7 高校総体結団式

5/7(水)6時間目に

高校総体(5/9(金)~)の結団式が行われました。各部活動から、試合に向けてのいきごみや日程等の紹介がありました。

<代表生徒による選手宣誓>

日々の練習の成果を発揮して頑張ってください。応援しています!

交通安全教室

4月16日(水)6校時 交通安全教室が開かれました。JAF群馬支部の方を講師にお招きし、交通ルールの再確認や自転車に乗る際のヘルメットの重要性などを学びました。4月5月は特に事故が多い月ですので気をつけましょう。

中庭コンサート

4月15日火曜日、昼休みに吹奏楽部と書道部による 中庭コンサート が行われました♪♪

春の暖かな日差しの中で、書道部の力強い作品と吹奏楽部の爽やかな音色を、たくさんの生徒が外に出て楽しみました。

令和7年度入学式

令和7年4月8日(火) 

第43回入学式が挙行されました。

155名の新入生が新しい生活をスタートさせました。

新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

 

  

令和6年度マレーシア海外研修

3月13日~3月18日の5泊6日、海外研修のために1年生2名と2年生7名の計9名がマレーシアに訪れました。

 まずは、世界遺産地区のマラッカや首都のクアラルンプールなどを回り、マレーシアの歴史や文化について学びました。マラッカの歴史的な街並みや国立モスクなどを実際に見て体験することができました。また、ニョニャ料理などの伝統料理の数々も楽しみました。 

その後、テメロー村でホームステイをしました。ホストファミリーに村を案内してもらったり、お互いの国のゲームを教え合ったり、村の産業について学んだりしました。また、マレー系の家庭料理をごちそうになりました。最後の夜のお別れ会では、生徒は伝統衣装を着て村の人々と交流を図りました。 

最終日は、ホストファミリーとお別れしたあと、現地の大学生と一緒にクアラルンプールの繁華街を散策しました。現地の学生とコミュニケーションを取りながら、マレーシアの名物料理をお昼に食べたり、お土産を買ったり、水族館などに行ったりし、それぞれ時間を過ごしました。 

5泊6日という短い時間でしたが、生徒にとってマレーシアの歴史や文化を学び、英語で現地の人々とコミュニケーションを取ることができた海外研修でした。

3月3日(月)卒業式

3月3日(月)に卒業式が挙行されました。

雨天ではありましたが、とても良い卒業式となりました。

卒業生の皆様、保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます。

12月17日(火)大学見学(1年生)

12月17日(火)に1学年がそれぞれ次年度の理系、文系、国際科に分かれて大学見学へ行きました。

理系:埼玉県立大学、千葉工業大学

文系1:国士舘大学、獨協大学

文系2:武蔵大学、東京経済大学

国際科:東洋大学、文教大学

修学旅行報告 第4日 10月25日(金)

最終日の朝も、晴天の元で迎えることができました。
疲労が積み重なる中ではありますが、参加者は誰一人欠けることなくクラス別行動に出発しました。
嵐山コースでは、組紐体験と渡月橋でのクラス写真撮影、及び散策を行いました。
清水寺・京都水族館コースでは、仁王門でのクラス写真撮影と舞台等散策、水族館見学を行いました。
どちらも、汗ばむ陽気の中で最終日を楽しむ生徒の姿を見ることができました。
15時現在、全員で東海道新幹線に乗り、東京へと移動中です。

引率団としては、生徒たちを無事に帰宅させることができそうな安心感と同時に、終わってしまうことに寂しさも感じる複雑な気持ちです。

本年度の修学旅行実施にあたり、多大なご協力をいただいた皆様に、心より感謝の気持ちを述べさせていただきます。

第2学年より

修学旅行報告 第3日 10月24日(木)

昨日は20時まで班別行動を行いました。
ホテルへの最終帰着時刻に遅れる班はなく、皆楽しんだ上にきちんとした行動を取ることができました。

第3日の朝、生徒の中には、昨日の疲労が重く残る様子も見られました。
変わらず元気な者と、普段通りの健康な心身には及ばない者がおりますが、それぞれが新たな街の班別行動に出発しました。
大阪から京都への移動には緊張も感じることでしょうが、17時の最終帰着時刻には、全員が笑顔で無事に間に合ってくれると信じています。

明日はクラス別行動の後、群馬に向かいます。
あと一日も、平和に送れることを祈ります。

第2学年より

修学旅行報告 第2日 10月23日(水)

第1日夕方、神戸港では花火大会が開催され、生徒も観覧できた様子でした。
小雨の中、ホテルに帰着し、無事に夜を迎えることができました。

第2日
数日前から大雨を覚悟していた朝、幸運にも予想外の晴天に恵まれ、汗ばむUSJ当日を迎えることができました。
私服姿の生徒たちは、地球儀のオブジェ前にてクラス写真を撮影し、元気に班別行動に出発しました。
各々楽しみにしていたアトラクションに向かうなど、十分に楽しめたものと思われます。
混雑のテーマパークに疲労を感じる生徒も見られましたが、大過なく時は進みました。

引率団としても、生徒が爽やかに本日を送れていることに、安堵の気持ちでいっぱいです。

16時現在、体調不良や事故の報告はなく、順調に進んでいると言えそうです。
明日以降も晴れることを祈ります。

第2学年より