タグ:国際科
日韓オンライン交流成果報告発表会
終業式の後に、10月から11月にかけて行われた日韓のオンライン高校生交流事業の成果報告発表会が行われました。
この交流は、ハングル(韓国語)を学ぶ高校生を対象とし、秋に韓国と交流を行うというもので、例年は訪韓をして交流を行っていましたが、昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、今年度も訪韓を行うのは難しいとのことで、初めてオンラインでの交流事業となりました。
全国の参加を希望する高校の中から本校が選ばれ、10月23日から、毎週土曜日の全4回の日程で行われました。実際の交流では、それぞれの学校の紹介や、文化についての発表を行い、交流を楽しみました。
同じ年代の韓国の高校生とその後の交流にもつながるような活動ができ、生徒たちにとってたいへん良い経験となりました。
23日には、交流会の様子や、発表した内容など、日韓の交流事業で得たものを、参加生徒を代表して2年生の国際科生徒が全校生徒に報告しました。
インターナショナルデー
11月17日(水)に、本校の行事であるインターナショナルデーが行われました。
県内のALT8名が本校に来校して講義等をしてくれました。国際科の2年生及び3年生が異文化理解について認識を深めました。午後には、1年生もALTの先生と交流を図りました。
国際科の生徒に対して、午前中は8名のALTがそれぞれの国の大学生活についての紹介を活動などを交えながら楽しく講義してくれました。
その後、海外のボードゲームを行い、午後は第2外国語の成果発表を3年生がしてくれました。言語づけの一日でしたが、生徒は積極的に楽しんで取り組むことができました。
ボードゲームの様子
第二外国語の発表の様子
インターナショナルデーの様子が群馬テレビのニュースでも紹介されました。
こちらからご覧いただけます。
日比オンライン国際交流 閉会式
7月20日(火)3限・4限に、6月11日(金)から行われていた日比オンライン国際交流の閉会式が行われました。全11回、各生徒は6回ずつの交流となりましたが、それぞれのチームのフィリピン人の児童と交流を深め、大変充実した国際交流となりました。今後もSNSやメールなどで交流を続けていくという生徒もおり、学校での活動でフィリピン人の友人が増えるという貴重な経験をすることができました。交流を通して、フィリピンの文化だけでなく、自分の英語力の足りない部分を実感するなど今後の学習に向けて大きな刺激となりました。また、説明するために学ぶことで、自国の文化についても認識を深めることができたようです。
以下は、生徒の感想文です。
この交流を通して、日本とフィリピンの食文化や施設など様々な違いを知ることができた。また、自分の言いたいことを英語で伝えることの難しさも改めて感じた。「この単語あっているかな」「この文章で相手に正しく伝わっているかな」など不安が数え切れないほどたくさんあったけれど、無事に交流を終えることができて良かった。1回目の時にやったジェスチャーゲームがとても印象に残っている。画面越しなので、分かりづらいかなと思っていたけれど、みんな答えが分かった時、嬉しそうに挙手してくれてちゃんと楽しんでくれているのだと感じ私たちもとても嬉しくなった。始まる前や終わった後にも笑顔で挨拶してくれて、そういった些細なことでも緊張している私たちにとってはとても安心できた。このコロナ禍で旅行にも行けない。そもそも日本人以外の人と英語で話す機会などそうそうないので、今回こうしてオンラインで国際交流を体験することができた私たちは恵まれているなと感じた。普段日本語で会話している私たちにとって全て英語で会話するということはすごく大変だったけれど、国際科の生徒としてもっと英語に関心を持って学んでいきたいと思う。 2-4
日比オンライン国際交流5回目
第5回のフィリピンとの交流授業が行われました。
今回のテーマは特技や得意なことです。
本校の生徒は、フィリピンの児童が歌、ダンス、数式の暗唱など幅広い特技を披露する様子を関心を持って見ていました。
また、本校の生徒も折り紙、あやとり、けん玉など、伝統的な日本の遊びのスキルを披露しました。実際、フィリピンの児童に日本の遊びに挑戦してもらっている生徒もいて、楽しそうに遊び方を教えていました。
日比オンライン国際交流4回目
今週、第4回のフィリピンとの交流授業が行われました。
今回のテーマは観光地の紹介です。
事前に調べて準備した情報や写真を使いながら、日本各地の観光地とそこで何をすることができるのかを紹介して、グループメンバーの質問に答えていました。
また、生徒は初めて聞くフィリピンの観光地やそこでの思い出の話を真剣に聞いていました。
第2外国語ガイダンス
6/23(水) 1学年で、第2外国語ガイダンスが行われました。
午前中は2クラスずつ2つの会場に分かれ、ハングル、中国語、スペイン語、フランス語を学びました。
5限目はフィリピンやアメリカでの学校生活について、それぞれの科目の先生方が動画やゲームなどの活動を交えながら楽しく授業をしてくれました。生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。
日比オンライン国際交流3回目
第3回の交流授業が行われました。
今回のテーマは食文化です。
事前に写真を準備していた日本食と本日実物を持参した日本の駄菓子について、身振り手振りを交えながら楽しそうに紹介していました。
生徒は聞いたこともないフィリピンの料理に興味津々です。
群馬テレビの取材を受けました。
本日(6/22)午後6時からの群馬テレビで放映されました。
下記のリンクからご覧いただけます!
日比オンライン国際交流2回目
昨日、第2回の国際交流が行われました。
テーマは自己紹介です。
自己紹介動画をみて質問し合いました。
また、お互いの家族、趣味等の写真を紹介し、ジェスチャーゲームもしました。
フィリピンの学校と交流しました!
本校2学年の国際科クラスがフィリピンの小学校とオンラインで交流しました。
本日は開会式でお互いの学校や文化の紹介をしました。
- 相手校のお祈り
- 国歌紹介
- 校長挨拶
- 学校紹介動画
- 先生の紹介
- 代表生徒による開会の言葉
- 文化紹介動画
- 生徒紹介写真
これから1学期期間中全10回オンライン交流授業が行われます。
本日の感想を少し紹介します。
- お互いの学校のビデオを見て、違いがよくわかりました。
- 交流するグループのメンバーで仲良くなって、積極的に会話を交わせるようになりたい。
- コロナ禍でもこういう形で交流会を開催してもらったので、この短い期間を大切にしていきたいと思いました。
最初は緊張していたようですが、徐々に緊張も解けてよいスタートが切れたようです。
最前列の生徒は浴衣を着て参加しました!