2025
2025
令和7年度 入学生の保護者様へ(2025.4.8)
スマート連絡帳について
以下に登録方法と使い方を掲載します。
ご活用ください。登録の際は、配付された登録用紙のQRコードからお進みください。
登録方法:保護者向け 登録手順・操作方法マニュアル ver.4.2.pdf
使 い 方:保護者向け 体調管理機能マニュアル ver.2.3.pdf
① 基本的には、学校は平常どおりで授業があります。
② 荒天のために、公共交通機関の運行の遅延があったり、自転車の運転に影響があったりした場合など、遅刻扱いとはしません。
③ 最新の情報を確認して、無理のない範囲で、安全を優先して登校してください。
日誌
交通安全教室
4月16日(水)6校時 交通安全教室が開かれました。JAF群馬支部の方を講師にお招きし、交通ルールの再確認や自転車に乗る際のヘルメットの重要性などを学びました。4月5月は特に事故が多い月ですので気をつけましょう。
中庭コンサート
4月15日火曜日、昼休みに吹奏楽部と書道部による 中庭コンサート が行われました♪♪
春の暖かな日差しの中で、書道部の力強い作品と吹奏楽部の爽やかな音色を、たくさんの生徒が外に出て楽しみました。
令和7年度入学式
令和7年4月8日(火)
第43回入学式が挙行されました。
155名の新入生が新しい生活をスタートさせました。
新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
令和6年度マレーシア海外研修
3月13日~3月18日の5泊6日、海外研修のために1年生2名と2年生7名の計9名がマレーシアに訪れました。
まずは、世界遺産地区のマラッカや首都のクアラルンプールなどを回り、マレーシアの歴史や文化について学びました。マラッカの歴史的な街並みや国立モスクなどを実際に見て体験することができました。また、ニョニャ料理などの伝統料理の数々も楽しみました。
その後、テメロー村でホームステイをしました。ホストファミリーに村を案内してもらったり、お互いの国のゲームを教え合ったり、村の産業について学んだりしました。また、マレー系の家庭料理をごちそうになりました。最後の夜のお別れ会では、生徒は伝統衣装を着て村の人々と交流を図りました。
最終日は、ホストファミリーとお別れしたあと、現地の大学生と一緒にクアラルンプールの繁華街を散策しました。現地の学生とコミュニケーションを取りながら、マレーシアの名物料理をお昼に食べたり、お土産を買ったり、水族館などに行ったりし、それぞれ時間を過ごしました。
5泊6日という短い時間でしたが、生徒にとってマレーシアの歴史や文化を学び、英語で現地の人々とコミュニケーションを取ることができた海外研修でした。
R6年度3学期終業式・離退任式
3月24日(月)にR6年度3学期終業式・離退任式が挙行されました。
令和7年度入学者選抜学力検査結果の簡易開示日について
群馬県立前橋西高等学校令和7年度入学者選抜再募集について
群馬県立前橋西高等学校令和7年度入学者選抜再募集については
3月3日(月)卒業式
3月3日(月)に卒業式が挙行されました。
雨天ではありましたが、とても良い卒業式となりました。
卒業生の皆様、保護者の皆様 ご卒業おめでとうございます。
令和7年度入学者選抜2月21日(金)の面接時間予定について
2月5日(水)1学年総合探究発表会
2月5日(水)⑥⑦時間目に1学年総合探究発表会が行われました。
SDGsについて班ごとに調べて発表しました。
昨年度に引き続き、2022年度も、国際科2年生とフィリピンの「セント・スコラスティカス・アカデミー、ユリキーナ」とのオンラインによる国際交流が行われました。4月から6月にかけて計8回の交流でした。
交流の様子が、群馬テレビで放映されました。こちらからご覧いただけます。
R7.4.8 第2学年通信 第1号.pdf
R7.4.8 第3学年通信 第1号.pdf
令和6年度の合格実績を公開しました。
こちらをご覧ください。
令和7年度科目履修生の募集を行います。ご希望の方は、以下の募集要項をご覧いただき、お申し込みください。
令和6年度の教育実習を希望する方は、電話にて連絡してください。